ホームページ制作会社東北ウェブが、秋田の郷土料理をご紹介します。
きりたんぽ鍋
秋の味覚をぞんぶんに楽しむ「きりたんぽ」と「だまこもち」
どちらも新米を主材料とした鍋物です。
「きりたんぽ鍋」は秋田県北地方で、新米のとれる頃、狩猟で仕留めた山鳥や雉子、落穂の拾い食いなどで脂ののった地鶏をだしに、秋の味覚の数々を入れ、出来秋(収穫)の恵みに感謝と御礼をこめ、皆が共に喜びいただく「ハレの日」の食べ物です。
また、山仕事の人々(マタギ・キコリ)の携帯食として、古くから重宝されてきました。
新米の炊きたてご飯をすりつぶし、木串に握りつけて焼いた竹輪状のものが「たんぽ」で、食べやすい大きさに手で折り、あるいは包丁で切ったものを入れた鍋物を「きりたんぽ」と云っています。
また団子状に、ピンポン玉のように、固く手で丸めたもの(焼かない)が「だまこもち」で、秋田県中央地帯の大平山の山麓地方で、新米で作られ食べられてきました。秋田ではお手玉のことを「だまこ」と云いますが、形が似ていることから、この呼び方になったものと思われます。昔は「やまもち」とも呼んでいました。
長いもととんぶり
畑のキャビア「とんぶり」
とんぶりとは、和名・ハハキギ(ほうき草)の種子のことです。以前は庭箒を作るため、家々の屋敷回りの一隅に植えられていました。秋田ではこの種子を「トンブリ」と呼び、食用にしています。特に仏事の精進料理には欠かせぬ食材として伝承されています。仏様への供膳や法事の膳料理の一品として、真っ白な山芋(長芋)と取り合わせます。
調整に手間ひまがかかるので、日常食への利用は少なかったのですが、最近は食感のおもしろさもあって、よく使われるようになりました。組合せる食材は、動物性食品や、旬の山菜・野菜、茸などを数種盛り合わせ、日常食や来客料理に利用されています。
鯛のかぶと蒸しとじゅんさい
秋田の夏を告げる「鯛のかぶと蒸しとじゅんさい」
じゅんさいは、池や沼に自生する水草のことです。秋田では大謀網漁の鯛が、男鹿漁港を賑わす頃、女性が沼に浮かべた箱船(キッツ)に乗って、若芽(まだ開かない若葉と若葉茎)を手で摘み採り、食用にしてきました。このじゅんさい採りは、秋田の夏の風物詩となっています。
寒天状の透明で、つるつるしたじゅんさいの若葉の滑らかな舌触りと、喉ごしの良さに加え、水々しい若葉の鮮やかな色彩は、荒波にもまれ身がしまり、脂ののった鯛の味を一層引き立てます。
しょっつる貝焼
魚醤「しょっつる」で味わう秋田固有の鍋物「しょっつるかやき」
秋田では、夏は鰯(いわし)、冬は鰰(はたはた)が大量に沿岸に押し寄せ、安価に入手できました。干拓以前の八郎潟は、小魚類が豊富で、これらを用いて自家で魚醤(ぎょしょう)が作られ、醤油の珍しかった時代に、味噌、味噌すまし汁(味噌を水でとき、布袋に入れて漉したもの)と共に日常調味料として利用してきました。
これを「しょっつる(塩魚汁)」と呼び、魚、山菜・野菜、茸、豆腐などを、煮ながら食べる鍋物が「しょっつるかやき」です。季節季節の食材を用い年間を通し、親しみ食べています。
ハタハタ鮨
はたはたの旨みと飯・米麹の甘味・酸味が調和した「はたはたずし」
鰰(はたはた)を、ご飯、米麹(こうじ)、塩で漬け込み発酵させた「飯ずし」「なれずし」が、「すし(寿し)はたはた」あるいは「はたはたずし」です。秋田では、年取り(年越)と正月の祝膳に欠かせぬものとして、また冬の間の食べ物として重要な保存食として親しまれています。そのため我が家の味を大切に伝承し、家庭で、また来客やお土産に、いつでも美味しく食べられるように、漬け込んでいます。
祝魚(お頭付き)は、「一ぴきずし」で「長ずし」とも言い、ブリッコ(卵)を抱いた大きめの雌鰰を使うのが一般的です。
年取り膳のはたはたずしは、「見せ魚」「にらみ魚」といって箸をつけず、元旦の朝、お雑煮をいただく時に焼いて食べます。酒の肴には、そのまま食べる人も多いようです。
以前は各家々で、すし桶2~3本も漬け込んでいましたが、今では、漁獲量の減少、漁獲の禁止、そして食生活の変化などにより、各家庭での漬け込みは、非常に少なくなりました。また他の魚類の入手が容易になり、祝い魚や保存食の役目も地位も、消滅しつつあるのが現状です。
いものこ汁
出来秋を感謝し、喜びを分かち合う「いものこ汁」
秋も深まり新米の穫れる頃、秋田県南地方では機会ある毎に「いものこ汁」を作ります。これは里いもを主材に、地鶏肉、茸、山菜・野菜など秋の味覚を取り合わせて煮込む、実沢山の汁物です。出来秋(収穫)を感謝し、喜び祝い合う、刈り上げの節句。山の紅葉を愛でながら河原で、採った茸自慢をしながら…、秋の運動会のあとひき(慰労会)に、などと鍋を持ち材料を用意し、即製のかまどにかけて、酒を酌み交わしながら、賑やかに熱々を美味しく食べます。
「えものご汁、終わったが?」「ん、まだだ。これがらだ。」
こんな挨拶言葉が交わされたものだよ、と古老は話します。
日頃忙しい女性や遊び盛りの子供達にとっても、待ち遠しい「なべっこ遠足」は「いものこ汁」なのです。
豆腐かまぼこ
冠婚葬祭の料理「豆腐かまぼこ」
秋田県南地方で、ハレの日の人寄せ(宴会)に、膳の口取り料理(冠婚葬祭のひきもの)として、自家に町の料理人を呼んで作らせた大豆加工の豆腐料理です。県南では豆腐巻きと呼んでいます。角型に焼いたものは「(豆腐)水仙」と云います。
昔、貴重で高価であった白砂糖をふんだんに使い、人手と時間を十分に惜しげもなくかけて仕上げたもので、日持ちが良く、外観、切り口、模様共に美しく、甘く、しっとりと美味しいものです。
御祝儀には、赤巻き、青巻き、昆布巻き、玉子巻き、御皮(おかわ)巻き(鮭のすり身を混ぜ、生鮭の皮で巻く)。不祝儀には、豆腐の白色を主にした黒皮巻きや櫛型が作られました。かつては料理人の技術と宴の種類、家の格式により各々に応じて作られたと聞いています。豆腐水仙は、水仙鍋と呼ぶ銅製の角厚鍋で、ゆっくりと時間をかけ焼き上げたもので、切り口が黄色で美しいものです。「豆腐カステラ」の名称で工場生産の小型のものが市販され、お茶受けとして親しまれています。
いぶりがっこ
秋田を代表するつけもの「いぶりがっこ」(内干たくあん)
囲炉裏の焚き火で暖をとっていた頃、上の火柵に大根を並べておくと大根は煙に包まれ、いぶされて水分が蒸発します。この自然燻煙大根を、米糠と塩で漬け込んだのが「いぶりがっこ」の始まりでした。
住宅事情の変化などにより現在は、燻煙小屋を戸外に作り、縄で編んだ大根を天井の梁から吊し、下の土間で火を焚き、堅木のオガクズを用いて煙を発生させ、更に適温で均一乾燥するよう配慮して作られています。
昔秋田では翌年の大根が収穫されるまで食べ続けられるよう、大根の漬物がいろいろ作られ保存されていました。その中の代表的な漬物の一つです。食べる時期を考え、甘塩、中塩、辛塩と塩分濃度を変えて漬け込んでいましたが、食料事情の好転、住宅事情の変化、健康志向などによって、現在「自家製いぶりがっこ」は激減しているようです。