青森県の郷土料理

青森県の郷土料理 たらのじゃっぱ汁

ホームページ制作会社東北ウェブが、青森郷土料理をご紹介します。

青森は、白神山地や八甲田連峰等の山々、緑豊かな森林や肥沃な大地を有し、日本海や太平洋、津軽海峡さらに陸奥湾という豊かな海に囲まれ、新鮮で安心安全な農林水産物を生産してきています。また、農山漁村には、郷土色豊かな食文化に根ざす伝統料理等が、優れた技とともに大切に伝えられてきています。

青森の食文化

青森県は、地域の立地条件によって、気象や土地の広がりなどが大きく異なることから、各地域の 食文化にも違いがあります。米作地帯の津軽地方は米を主体とした料理、畑作地帯の南部地方は雑穀 (粉食)を主体とした料理、下北地方はいもを主体とした料理、さらに、沿岸地帯は海産物を主体と した料理、といった地域の特性を生かした特徴的な食文化圏を形成しています。

津軽地方の郷土料理

南津軽郡田舎館村にある弥生時代の垂柳遺跡からも知られるように、古くからの穀倉地帯であり、米ともちを使った料理を中心に多彩な料理が発達しているほか、祭事に伴う行事食も多く伝えられています。

しとぎもち

もち米粉をこねて作った皮にあんをたっぷり入れてつくる、神様に供える餅です。

たらのじゃっぱ汁

津軽の正月料理には欠かせない料理です。たらを“じゃっぱ(アラ)”ごと使い、大根やにんじんといっしょに煮た栄養たっぷりの料理です。

けの汁

津軽の郷土料理の代表です。大根、にんじん、ごぼう、わらびなどを細かく刻んだみそ味(又はしょうゆ味)の汁物で、大鍋にたくさん作り、何日も温め直して食べます。

南部地方の郷土料理

夏にヤマセ(オホーツクから吹く冷たく湿った東風)が吹きつけることから、稲作には非常に厳しい気象条件となっているため、根菜をメインとした畑作地帯が広がっています。小麦粉やそば粉、あわやひえなどの雑穀を使った料理が多く、せんべい汁やひっつみなどが、年中の食事にみられます。

そば串餅

ゆでたそば餅を串に通してさっと焼き、じゅね(えごま)みそを塗り、さらに焼いて食べます。

ひっつみ(すいとん)

鶏肉や野菜をたっぷり入れた汁に小麦粉のこねたものをちぎって入れる料理です。地域によっては、具に「かに」を入れたり、生地に「長いも」を入れるなどバリエーションは豊富です。

せんべい汁

汁専用に作られた南部せんべいを汁の中に割って入れる料理です。煮込んで食べる際には独特の食感があります。昔は、村の青年たちの集まりや山仕事の時に作って食べた野外料理です。

下北地方の郷土料理

下北地方は、気象条件が厳しいため、粉・雑穀料理に加え、いも料理も多く作られています。また、もち料理や魚介類を使った独特の料理も数多く伝えられています。

いももちのじゅねあえ

かんなにかけて乾燥させたじゃがいも(かんなかけいも)の粉を使って作るお餅です。じゅね(えごま)みそをかけて食べるほか、ごま和えやお汁粉にして食べたりもします。

けいらん

小さな卵の形をしたあんこ入りのだんごにしょうゆ味の汁をかけた汁物で、冠婚葬祭には欠かせない料理の1つです。甘いあんとしょうゆ味という絶妙な組み合わせが、意外にもマッチしています。

べごもち

黒砂糖と白砂糖を使って牛のようなまだら模様をつけた餅であることから、べご(牛のこと)餅と呼ばれました。今は自然の食品の色できれいな模様がつけられた餅に変わりました。端午の節句によく作られたお菓子です。

沿岸地帯の郷土料理

日本海、太平洋、津軽海峡、陸奥湾に面した沿岸地域では、豊富に水揚げされる魚介類や海藻を使った料理が伝えられています。

若生おにぎり(わかおいおにぎり)

若生(わかおい)とは、薄く柔らかい1年昆布のこと。これで包んだおにぎりは、素朴な味ながらも食べた瞬間に磯の香りが口いっぱいに広がります。

貝焼きみそ

大きなホタテの貝殻を鍋にして、だし汁にみそと卵をといて作る家庭料理です。地域によっては、白身魚やホタテも入れます。昔は、卵が貴重品であったことから、産後や病後などに栄養をつけるために作る特別なものでした。

いちご煮

「浜の贅沢品」といわれる、高級食材ウニとアワビを使った、磯の香りが食欲をそそるお吸い物です。昔は、漁家では、日常的に食べられていた料理です。

参考文献:あおもり産品情報サイト「青森のうまいものたち」
青森県内の特産品やご当地グルメ、生産者情報、郷土料理のレシピなど食に関する様々な情報を発信しています。「青森県産品」が購入できる直売所やアンテナショップもご紹介。