青森は、三方を海に囲まれ、県の中央部に位置する奥羽山脈が県内を二分しているなど、海域や地形が複雑なことから、同じ県内でも、地域によって気候が大きく異なります。
青森県の気候は、冬期は多雪となる津軽・下北と少雪となる三八上北に、また夏期はやませ(冷たく湿った東よりの風)が発生した場合、影響が顕著に現れる下北・三八上北と、影響が顕著ではない津軽に大別されます。冬は、冷たく湿った空気が奥羽山脈にぶつかり津 軽地方に雪を降らせる一方、太平洋側は、奥羽山脈 が障壁となって乾燥した晴天の日が多いのが特徴です。
夏は、やませが吹くため、太平洋側で低温・多湿の日が多くなります。
年間平均気温11.0度。冷涼で過ごしやすい青森は、全国的にも台風が少ない地域としても知られています。
【青森の気候】警報・注意報の発表地域区分
青森県の注意報・警報の発表地域区分は下のとおりとなっています。
津軽(つがる)
東青津軽(とうせいつがる)
青森市、東津軽郡(平内町、今別町、蓬田村、外ヶ浜町)
北五津軽(きたごつがる)
五所川原市、北津軽郡(板柳町、鶴田町、中泊町)
西津軽(にしつがる)
つがる市、西津軽郡(鰺ヶ沢町、深浦町)
中南津軽(ちゅうなんつがる)
弘前市、黒石市、平川市、中津軽郡(西目屋村)、南津軽郡(藤崎町、大鰐町、田舎館村)
下北(しもきた)
むつ市、下北郡(大間町、東通村、風間浦村、佐井村)
三八上北(さんぱちかみきた)
三八(さんぱち)
八戸市、三沢市、上北郡(おいらせ町、六戸町)、三戸郡(三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村)
上北(かみきた)
十和田市、上北郡(野辺地町、七戸町、横浜町、東北町、六ヶ所村)
【青森の気候】豆知識
県内の平野部でも特に青森市で雪が多いのはなぜ?
風が集まるところでは上昇気流が発生し、雪雲が発達します。 青森市付近では、津軽半島から入ってくる北西の風と、 八甲田山系を迂回した南西の風がちょうどぶつかり、大雪となりやすいと考えられています。
青森県に梅雨があるのか(北海道のように梅雨がないのでは)?
津軽海峡を隔てた北海道では梅雨入り梅雨明けを発表していません。 たしかに、年によっては青森県内でも梅雨がはっきりしない場合がありますが、梅雨は季節現象なので、細かい地域ごとに決められるものではありません。 青森県は秋田県、岩手県とともに「東北北部」として梅雨入り梅雨明けを決めています。
地球温暖化が言われているが青森の気温はどうか?
長期的な傾向を見ると、世界の年平均気温は100年あたり約0.73℃の割合で上昇しており、日本の気温も100年あたり約1.21℃の割合で上昇しています。 それらに比べ、青森の気温は100年あたり1.9℃の割合で上昇しており、気温の上昇が大きいことがわかります。特に、1990年代以降は高温となる年が多くなっています。
青森で統計的に晴れやすい日、雨の降りやすい日(特異日)は?
青森市の場合、過去30年(1971~2000年まで)のデータでは、最も晴れやすいのが5月28日で晴れの割合が73%、最も雨が降りやすいのが 10月25日と11月1日で共に雨の割合が60%です。 ちなみに最も雪が降りやすいのが1月31日で雪の割合が87%もあります。
「やませ」が寒いのはなぜ?
「やませ」は春から夏にかけて冷たく湿った東よりの風が北日本の太平洋側に流れ込む現象です。暖候期にオホーツク海付近で高気圧が形成され、数日から10日程度停滞することがあります。オホーツク海高気圧は冷たい海域で形成されるため低温で、下層雲や霧を伴っています。この空気が流れ込む太平洋側では、低い雲や霧がかかり、気温が低くなります。
「雨返し」って何?
「雨返し」は青森県内でよく使われる言葉で、冬に寒さが緩んで雨が降った後、吹雪となることをいいます。 寒さが緩んで雨となるのは、低気圧が接近して暖気が入ってくるからで、この低気圧が通過すると、冬型の気圧配置となって吹雪となります。日本海を進んだ低気圧が発達しながら北海道付近を通過するときに「雨返し」が顕著に現れます。