りんごが初めて弘前に紹介されたのは、明治8年(1875)のことである。
旧弘前藩士の菊池楯衛らが、明治新政府の殖産興業政策の一環として配布されたりんごの苗木を試植した。菊池は北海道開拓使などでりんご栽培の技術を学んで普及に努め、「青森県りんごの開祖」と呼ばれている。また、りんご栽培の発展にもキリスト教宣教師が大きく関わっている。明治16年(1883)に青森県、北海道の巡回教師となったフランス人宣教師ウルバン・フォーリーは、りんご剪定や肥料、その他の栽培指導を行った。東奥義塾が招いたウォルフやジョン・イングはりんご栽培を弘前に伝えたと言われ、以後、りんごの栽培は、先覚者たちの努力と研究によって成功の道を歩み、各所にりんご園ができるようになった。
りんごは生食用として優れ、加工用としても用途が広かったため、士族達が新規の事業として取り組み、やがて、地主や商人も参加し、りんご園地は拡張していった。
明治23年(1890)、東京で開催された第 3 回内国勧業博覧会で、弘前のりんごは有功2等賞を受ける。その後、次第にりんごの商品価値が認められ、鉄道の開通などもあって、東北から北海道・関東・関西まで販路を広げていく。
明治 31 年(1898)頃から、りんごはさまざまな病虫害に遭い大打撃を受けるが、明治37年(1904)頃からは、りんごの袋掛け(有袋栽培)や薬剤散布の導入、新しい剪定方法が研究されるなど栽培技術が著しく進歩し、産業としてのりんご栽培が発展していく。
それに伴い、栽培用の道具も充実していった。代表的なものとしては、明治37年(1904)頃、弘前で初めて製作されたとされるりんご剪定鋏がある。この技術は、弘前の伝統工芸・津軽打刃物として、現在でもりんご剪定鋏や包丁等の製作に活かされている。
昭和初期には、我が国におけるりんご生産の約7~8 割が、津軽地域を中心とした青森県産で占めていた。弘前では、高杉裾野、新和など岩木山麓の集落にもりんご栽培が広がっていき、台地の清水、千年、沖積地の藤代等では大根、菜種等の畑が一斉にりんご畑に変わるなど、地域の農村景観は大きく変貌していった。
残雪の岩木山を背景に、山麓まで一面に広がるりんご園で華麗に咲き誇る白いりんごの花の景色は、昭和初期から、現在に至るまで変わっていない弘前ならではの景観で、「青い山脈」等で知られる弘前出身の作家石坂洋次郎は小説「わが日わが夢」(1946)の中で故郷である津軽を、『物は乏しいが空は青く雪は白く、林檎りんごは赤く、女達は美しい国、それが津軽だ。私の日はそこで過され、私の夢はそこで育まれた。』と述懐している。
今では、津軽人のふるさととも言えるこの景観を広く紹介することを目的に、りんご花まつりがりんご公園において最初に開催されたのは昭和39年(1964)である。現在では、さくらまつりの直後に行われる弘前の春のもう一つの風物詩として定着しており、上記の石坂の言葉も記念碑として刻まれ、りんご公園内に置かれている。