岩手県

iwate pref
ホームページ制作会社 東北ウェブが、岩手県の最新のニュース、話題やブログなどを綴ります。

もう一度、話したい- 「風の電話」
2020年1月24日(金) 全国ロードショー

風の電話のあらすじ

17歳の高校生ハル(モトーラ世理奈)は、東日本大震災で家族を失い、広島に住む伯母、広子(渡辺真起子)の家に身を寄せている。心に深い傷を抱えながらも、常に寄り添ってくれる広子のおかげで、日常を過ごすことができたハルだったが、ある日、学校から帰ると広子が部屋で倒れていた。自分の周りの人が全ていなくなる不安に駆られたハルは、あの日以来、一度も帰っていない故郷の大槌町へ向かう。広島から岩手までの長い旅の途中、彼女の目にはどんな景色が映っていくのだろうか―。憔悴して道端に倒れていたところを助けてくれた公平(三浦友和)、今も福島に暮らし被災した時の話を聞かせてくれた今田(西田敏行)。様々な人と出会い、食事をふるまわれ、抱きしめられ、「生きろ」と励まされるハル。道中で出会った福島の元原発作業員の森尾(西島秀俊)と共に旅は続いていき…。そして、ハルは導かれるように、故郷にある<風の電話>へと歩みを進める。家族と「もう一度、話したい」その想いを胸に―。

公式サイト:http://www.kazenodenwa.com/

風の電話のキャスト

出演:モトーラ世理奈 西島秀俊 西田敏行(特別出演) 三浦友和
渡辺真起子 山本未來 占部房子 池津祥子 石橋けい 篠原 篤 別府康子
監督:諏訪敦彦
脚本:狗飼恭子・諏訪敦彦
音楽:世武裕子
制作プロダクション:ジャングルドラム
制作・配給:ブロードメディア・スタジオ
配給協力:イオンエンターテイメント

風の電話のロケ地

ベルガーディア鯨山
〒028-1101 岩手県上閉伊郡大槌町浪板9-36-9

風の電話とは

風の電話(かぜのでんわ)は、岩手県上閉伊郡大槌町の海(三陸海岸)を見下ろす丘にある「ベルガーディア鯨山」内に置かれた実在する私設電話ボックス。

「風の電話」と呼ばれる電話ボックス内には、電話線が繋がっていないダイヤル式の黒電話である「風の電話」とノートが1冊置かれており、来訪者は電話で亡き人に思いを伝えたり、ノートに気持ちを記載したりできる。電話機の横には次のように記されている。

風の電話は心で話します 静かに目を閉じ 耳を澄ましてください 風の音が又は浪の音が 或いは小鳥のさえずりが聞こえたなら あなたの想いを伝えてください

風の電話の経緯

風の電話は、太平洋が見える風景を気に入って移住した庭師の佐々木格(ささき いたる)が、2010年に死去した従兄ともう一度話をしたいとの思いから、海辺の高台にある自宅の庭の隅に白色の電話ボックスを設置したことに始まる。2011年3月11日の東日本大震災の際、自宅から見える浪板海岸を襲った津波を目にした佐々木は、生存した被災者が震災で死別した家族への想いを風に乗せて伝えられるようにと敷地を整備し、祈りの像や海岸に向かうベンチを置いて「メモリアルガーデン」を併設した上で開放した。

参考:Wikipedia「風の電話」

poster2019

PDF:盛岡舟っこ流し公式サイト

盛岡舟っこ流しとは

盛岡夏祭り行事の最後を飾る、盛岡夏の風物詩「舟っこ流し」。

盛岡市内を流れる北上川の明治橋の辺りで行われるもので、提灯や盆の供物で飾った舟に火を放ち、川に流し、祖先の霊を送り、無病息災を祈る送り盆の行事です。

およそ240年前、南部藩主・行信の娘が水灯の大法事を行ったのが始まりで、その後北上川で溺れ死んだ遊女の霊を慰めるため、舟に位牌と供物を乗せて流したことと合わせて、以後、町の人々の間で盛んに行われるようになりました。

盛岡市指定無形民俗文化財に指定されています。

夕刻、堤灯やお供え物などで飾り北上川に浮かべられた舟に、火が灯されます???

会場・タイムスケジュール

開催日時:2019年8月16日(金) 
開催場所:明治橋上流右岸河川敷(仙北町側 約100M)
16:00 ~ 舟っこ流し
17:00 ~ 19:00 灯籠流し(舟運の会)
18:30 ~ 19:00 投げ松明
18:30 ~ 19:30 灯籠流し(立正佼成会)
※神子田町内会は 南大橋上流で 17:30~
19:00 ~ 20:00 花火大会(3,000発)

お問い合わせ先

盛岡観光コンベンション協会 TEL 019-604-3305
仙北地区活動センター TEL 019-635-9356
舟っこ流し協賛会 TEL 019-636-1764

宮古港海戦(宮古湾海戦)とは

三陸を代表する景勝地の1つ、風光明媚な砂浜で有名な「浄土ヶ浜」を有する宮古。

当時、旧幕府軍の夢を賭けた奇襲劇土方歳三と東郷平八郎が戦った、宮古の海がありました。

箱館戦争(戊辰戦争)における戦闘のひとつで、盛岡藩宮古村(現在の岩手県宮古市)沖の宮古湾で発生した海戦です。

海上戦力で新政府軍に対して劣勢に立たされていた旧幕府軍は、新政府軍の主力艦である甲鉄への斬り込みによってこれを奪取する作戦を決行したが、失敗に終わりました。これはアボルタージュと呼ばれるいわゆる接舷攻撃で、敵艦に乗り込みこれを奪い取るという近代以降では世界でも数少ない戦闘事例として有名です。

宮古港海戦150周年

接舷命令。「アボルタージュ!」

回天(旧幕府軍)の舳先が甲鉄(新政府軍)の脇腹に乗り上げ、兵士が甲鉄の甲板に飛び降りて戦います。けれどもやがて甲鉄側も猛反撃を開始。1分間に180発連射の速射砲「ガットリング機関銃」が火を吹き、旧幕府の兵士は次々と倒れていきました。
 
わずか30分あまりの戦いで、多数の死傷者を出し、旧幕軍の作戦は失敗に終わり、退却。箱館戦争の雌雄はここに決したと言えるでしょう。この後、5月18日に五稜郭陥落。1年5ヶ月にわたる戊辰の役に終止符が打たれ、日本全土が明治政府の統制下に入ったのです。
 
江戸を離れ、遠く蝦夷の地に独立国を建設しようとした旧幕臣たちの夢物語は、宮古の海に砕け散りました。その壮絶な戦いをしのんで、浄土ヶ浜のお台場展望台入口に「宮古港海戦記念碑」が、また湾内を一望できる臼木山には「宮古港海戦解説碑」が建てられています。

宮古港海戦については、宮古市市役所サイトをご覧ください。

宮古港海戦資料展

8月5日(月)から、イーストピアみやこ1階(まちの情報プラザ)において、宮古港海戦資料展がはじまります!

会期:8月5日~9月30日
会場:イーストピアみやこ1階(まちの情報プラザ)
住所:〒027-0052 岩手県宮古市宮町1丁目1−30

本年は、宮古港海戦150周年という記念すべき年です。この機会に、宮古の歴史に浸ってみてはいかがでしょうか?

また、宮古市にお越しの方は、宮古港「海戦」と「海鮮」をかけた海鮮丼も是非ご賞味ください?

2019_kotsukiseizu

令和元年、第42回となる盛岡さんさ踊りが閉幕しました!

盛岡さんさ踊りとは

盛岡さんさ踊りは、岩手県盛岡市にて毎年8月1日から4日にかけて行われる祭りです。

なんと、2014年には「和太鼓同時演奏の世界記録」としてギネス認定され、世界一の太鼓の祭りとなりました✨

藩政時代から盛岡市近郊各地で行われていた伝統的な様々な「さんさ踊り」を統合し、観光イベント化して1978年から開催を継続しているのが現在の「盛岡さんさ踊り」です。

そのため、東北6県の主要な祭りの中では歴史が浅いのですが、積極的なPRの努力もあって知名度が絶賛向上中!「東北五大夏祭り」の名称が定着しつつあります?

下記、盛岡市の公式Facebookによると、今年の来場者数は、4日間で約149万人とのことでした!

大勢の方に楽しんでいただいたようです?

是非、盛岡市Facebookでアルバムをご覧いただき、余韻に触れてみてください?

パレード&輪踊り

会場/盛岡市中央通(県庁前)約1km
日時/8月1日(木)・2日(金)・3日(土)・4日(日) 午後6時~9時
内容/4日間で約250団体、約35,000人が参加

●さんさ踊り大パレード〔午後6時スタート〕
ミスさんさ踊り、さんさ太鼓連、踊り集団が華麗にパレード。
見ごたえのある伝統さんさ踊り、花車、一般参加集団がパレードを盛り上げます。

●参加するさんさ輪踊り〔午後8時30分頃県庁前から順次スタート〕
輪踊りが会場内7つのポイントで行われます。

●盛岡市制施行130周年記念
太鼓大パレード・大輪踊り〔最終日8月4日(日)〕
世界記録に認定された太鼓大パレードと盛岡さんさ踊りのグランドフィナーレとして大輪踊りが行われます。

参考:盛岡・北上川ゴムボート川下り大会実行委員会

北上川ゴムボート川下り大会とは

市北西部に位置する四十四田ダムに800艇以上の個性的なデザインの個性的なゴムボートが集結し、川下りボートレース大会の中では、最大級の参加艇数を誇ります。

ここから8キロ下流の開運橋まで下っていくタイムレース部門と団体レース部門、自由に川下りを楽しめるフリーレース部門があります。

2009年の第33回大会で完走艇数543艇、完走者数1086人で当時のギネス記録を打ち立てました。

残念ながらその記録は2011年8月にスイスのベルンで完走艇数607艇、完走者数1214人の記録に塗り替えられましたが、2015年7月26日に開催された第39回大会で、スイスのベルンの大会の 607挺の1,214名を大きく越え、814挺の1,628名でギネス世界記録に認定されました。

第43回となる今年の大会は、2019年7月11日に開催されます。盛岡市の公式Facebookでも絶賛参加者募集中です?
※7月19日(金)まで追加募集中とのことです!

開催日時:2019年7月28日(日)
開催場所:四十四田ダム~南大橋間(約11キロ)

コースマップ

四十四田ダム(盛岡市下厨川四十四田)をスタートし、北フォーム、夕顔瀬橋、旭橋を通過してゴールとなります。
3_2019course

お問い合わせ先

盛岡・北上川ゴムボート川下り大会実行委員会
TEL:019-613-2542

ホームページ制作会社 東北ウェブです。

農耕馬に感謝する200年以上に及ぶ伝統行事、盛岡・滝沢の初夏を彩る風物詩として有名な「チャグチャグ馬コ(うまっこ)」が6月8日に開催されます?

チャグチャグ馬コとは

毎年6月の第2土曜日に実施される祭りで、華やかな馬具を纏った100頭近くの農耕馬が、滝沢市の鬼越蒼前神社から盛岡市の盛岡八幡宮までの約14キロメートルを「チャグチャグ」と鈴の音を響かせながら進行します?✨

無形民俗文化財に選択され、チャグチャグ馬コの鈴の音は、環境省の「残したい日本の音風景100選」に選出されています。

当日の進行ルート

滝沢市鬼越蒼前神社~盛岡駅前~中津川~盛岡八幡宮
※当日は行進ルートの各所で交通規制が実施されます。
11951491548

参考:滝沢市役所ホームページ

お問い合わせ

チャグチャグ馬コ保存会(盛岡市役所内)
TEL 019-651-4111(代)

盛岡市・盛岡八幡宮

〒020-0872 岩手県盛岡市八幡町13-1

滝沢市・鬼越蒼前神社

〒020-0659 岩手県滝沢市鵜飼外久保