秋田県

akita pref
ホームページ制作会社 東北ウェブが、秋田県の最新のニュース、話題やブログなどを綴ります。

【大仙市】大曲の花火~全国花火競技大会~

参考:全国花火競技大会「大曲の花火」公式サイト

秋田市・大曲の花火とは

秋田県大仙市大曲地区(2005年まで大曲市)の雄物川河川敷運動公園において、例年8月最終土曜日に開催される花火大会であり、一般に「大曲の花火」として知られ、「日本三大花火大会」かつ、「日本三大競技花火大会」の1つです。

「大曲の花火」は、1910年(明治43年)に諏訪神社の祭典の余興として開催された「奥羽六県煙火共進会」から始まり100年以上の歴史を誇り、現在では、毎年70~80万人以上が集まり、日本最高峰の花火競技大会となりました。

公益社団法人 日本煙火協会が後援し、かつ内閣総理大臣賞が与えられる花火大会は全国で大曲の花火(全国花火競技大会)と土浦全国花火競技大会の2大会のみであり、「大曲の花火」が日本国内では最も権威のある競技大会となっています。会場対岸には姫神山、福伝山などがあり、それらの山に反射する音と花火観覧の邪魔になる光がない事もこの大会の自慢の1つとなっています。

大曲の花火・花火競技大会の種目

KANSEI [CC BY-SA 4.0], via Wikimedia Commons

全国花火競技大会は、昼花火の部では五号玉五発、夜花火の部では十号玉(尺玉)二発と創造花火によって、参加28社の花火師によりその技が競われます。

■昼花火の部
昼花火の競技は、全国でも大曲の花火だけとなりました。昼花火は雅趣に富んだ見応えのある花火で、昔から花火通の粋人が好む花火でした。 煙竜(煙物)や割物で競技を行います。

■10号玉の部
10号玉2発のうち一発目の玉は「芯入割物の部」(芯入割物で三重芯以上とする伝統花火)とし、二発目は「自由玉の部」(一発目と重複しない自由創造的なもの)とし、総合点で評価をします。

■創造花火の部
創造花火とは、創造の名のごとく従来の丸型の概念を破った花火。 昭和39年(1964年)の大曲全国花火競技大会から全国で初めてとり入れられた花火で、秋田県大仙市が創造花火の発祥地です。

詳細は、全国花火競技大会「大曲の花火」オフィシャルサイトをご覧ください?

大曲の花火 開催日・競技時間・会場へのアクセス

全国花火競技大会「大曲の花火」は、8月最終土曜日開催
開催日/2019年8月31日(土)
競技時間/昼花火の部17:15~
     夜花火の部18:50~
     大会提供花火打ち上げ予定時刻/20:45ころ
会場/大仙市大曲「大曲の花火」公園(雄物川河畔)
観覧席/大曲商工会議所で取り扱い
主催/大曲商工会議所、大仙市
運営/全国花火競技大会実行委員会

Thirteen-fri [CC BY-SA 3.0], via Wikimedia Commons

鹿角市・花輪ばやしとは

花輪ばやし」は秋田県の北東部、鹿角市花輪で8月19日~20日に行われる夏祭りです。日本三大ばやしにも数えられる祭り囃子と、豪華絢爛な屋台のエネルギッシュなお祭りです。

鹿角市の代表的な民俗芸能であり、1978年、秋田県無形民俗文化財に指定されました。さらに、2014年には「花輪祭の屋台行事」として国の重要無形民俗文化財に指定され、2016年には「山・鉾・屋台行事」のうちの1件としてユネスコ無形文化遺産にも登録されました。

花輪ばやしの歴史

鹿角市の中心市街地である花輪地区の総鎮守、土地の守り神「産土神(うぶすな)さん」として古くから地域の信仰を集める、幸稲荷神社の祭礼において奉納される祭礼ばやしです。

囃子の起源は平安時代末にまず笛による曲が形成され、後に太鼓や鉦、三味線が加わったと考えられています。また、祭りが現在のような形となったのは神明社(六日町に鎮座)における御輿の購入記録より、江戸時代の末期(文化文政の頃)と考えられています。

1960年からは、花輪神明社の祭礼が幸稲荷神社の祭礼と同じ日に合わせて行われるようになり、里の神(花輪神明社)が山からの神(幸稲荷神社)を迎えるという新たな祭りの意味が生まれました。

花輪ばやしの日程

8月19日~21日未明にかけて行われる花輪ばやしの大まかな日程である。

一日目
19日午後5時半、御旅所に向かって各町内自慢の金箔、総漆塗りなどが施されている豪華絢爛な屋台が出発する。御旅所で祭り開始の挨拶が行われ、今度は駅前広場に向かって屋台が練り歩く駅前パレードとなる。屋台は続々と駅前広場へと入っていき、鹿角花輪駅駅前に全町内の屋台が揃うと円陣を組み、囃子の共演や審査が行われる。駅前での催しが全て終了するといったん、各町内に向けてパレードが行われた後、今度は20日午前0時から稲村橋及び枡形へと向かう朝詰パレード、枡形行事における神事と続き、明け方にかけて再び各町内に戻る。

二日目
日中の自主運行の後、同日午後7時からは赤鳥居詰パレードが行われ、再び駅前広場に屋台が集結する。その後、赤鳥居(組丁)へと進行して赤鳥居行事が催され、祭典の終了は21日午前3時頃と2日間ほとんど眠らずに行われる。

参考リンク

花輪ばやしオフィシャルサイト
花輪ばやしガイド

秋田竿燈まつりとは

祭りの正式名称は「秋田竿燈まつり」。竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立て、額・腰・肩などにのせ、豊作を祈る祭り。毎年8月3日~6日に秋田県秋田市で行われます。

国の重要無形民俗文化財に指定されており、青森のねぶた祭り、仙台の七夕まつりと並んで東北三大祭りの1つとされています。

また、二本松提灯祭り(福島県)、尾張津島天王祭(愛知県)と並び、日本三大提灯祭りにもなっています。

五つの基本技(流し、平手、額、肩、腰)があり、それぞれの場所に乗せ、バランスをとのが特徴。中には、口や顎で支えるツワモノもおり、どの技も力強く、観客を魅了します?

竿燈まつりの歴史

竿燈まつりは、笹や合歓木に願い事を書いた短冊を下げ、それを手に練り歩き川へ流して真夏の邪気や睡魔を払う「眠り流し」が原型とされ、「眠り流し」という言葉が訛り、秋田市では「ねぶり流し」と呼んでいます。

現在残っているもっとも古い文献には、寛政元年(1789)津村淙庵の紀行文「雪の降る道」で、陰暦の7月6日に行われた「ねぶりながし」が紹介され、このときにはすでに秋田独自の風俗として伝えられており、長い竿を十文字に構え、それに灯火を数多く付けて、太鼓を打ちながら町を練り歩き、その灯火は二丁、三丁にも及ぶ、といった竿燈の原型が記されています。

竿燈の語源は、景徳傳燈録の百尺竿頭須進歩からヒントを得て、大久保鐵作によって名付けられたとされています。また、昔は作り灯篭、ネブリナガシ、七夕とも呼ばれていました。

竿燈まつりスケジュール【夜・本番】竿燈大通り

午後6時15分 交通規制 (秋田中央道路駅東入口は午後6時)
6時50分 竿燈入場(予定)
7時25分 竿燈演技
8時35分 ふれあいの時間(写真撮影・竿燈体験)
8時50分 竿燈退場
9時30分 交通規制解除

竿燈まつり会場周辺図

竿燈まつりのお問い合わせ先

秋田市竿燈まつり実行委員会事務局<秋田市観光振興課内>
〒010-8560 秋田県秋田市山王一丁目1-1
tel 018-888-5602/fax 018-888-5603

土崎港曳山まつり

参考:土崎港曳山まつり公式サイト

秋田市・土崎港曳山まつりとは

「土崎神明社祭の曳山行事」は、港町・土崎の総鎮守として崇敬されてきた土崎神明社の例大祭として300年以上前から伝わる祭りで、「土崎港曳山まつり」とも呼ばれ多くの人々に親しまれています。

町内ごとに勇壮な武者人形を飾りつけた曳山を出して、港ばやしに乗って練り歩きます。2日間を通してにぎやかなお囃子と港っこの意気で活気づき、特に“戻り曳山”で盛り上がります。曳山行事の本番は7月20日・21日ですが、前後の期間には様々な神事が行われています。

歴史も古く、土崎の人々には欠かすことのできない、地域に根付いた祭り行事です。

1997年には、多彩な儀礼や時節を反映した見返しの趣向による風流の要素を色濃く残した地域を代表するお祭りという点が評価され、国の重要無形民俗文化財に指定されたほか、2016年「山・鉾・屋台行事」のユネスコ無形文化遺産へも登録されました。

会期:7月20・21日
会場:土崎港・本町通り

秋田市・土崎神明社とは

神明社は、元和6年(1620年)に土崎の肝煎・川口惣治郎氏の氏神としてられていた神明様を湊城の跡地(現在地)に遷座し、藩主佐竹義宣の許可を得て土崎港の町の総鎮守としたことがはじまりとされ、中世の城下町であった土崎が、新しい城下町の建設により変わる中で、新たなる土崎港町の発展を願い創建された神社です。
祭神は天照皇大神様で、現在は、全県より信仰があり諸祈願・祈祷で賑わっています。

〒011-0946 秋田県秋田市土崎港中央3丁目9−37

秋田市・千秋公園桜まつりとは

秋田藩佐竹氏二十万石の居城跡・千秋公園は、日本さくら名所100選のひとつ。

樹齢約120年のソメイヨシノをはじめ、約700本の桜が咲き誇り、夜間はライトアップされます✨

上記、秋田市観光案内所のFacebookによりますと、23日時点で満開を迎えているそうです??

桜まつりの会期は4月17日(水)~28日(日)となっておりますので、是非「千秋公園」まで足を運んでは如何でしょうか?

日本庭園・千秋公園とは

秋田市にある久保田城の本丸・二の丸跡地に整備された総合公園です。

名称は秋田市出身の漢学者狩野良知による命名(当初は「千秋園」)で、秋田の「秋」に長久の意の「千」を冠し、長い繁栄を祈ったものと伝えられています。

秋田駅から歩いて約10分。四季折々の景色と、秋田藩20万石の歴史を感じる公園です。

関ヶ原の合戦後、常陸国から国替えとなった初代秋田藩主・佐竹義宣が、自然の台地を利用して築いた久保田城の城跡(石垣や天守閣を持たない)、明治時代になってから造園家・長岡安平の設計により、美しい日本庭園の公園として姿を変えました。

所在地:〒010-0876 秋田県秋田市千秋公園1

秋田市の桜まつり・観桜会

秋田市内の「桜まつり」「観桜会」の日程をお知らせします。

千秋公園桜まつり
・4月17日(水)~28日(日)
・秋田駅より徒歩10分

太平川観桜会
・4月12日(金)~21日(日)
・秋田駅よりバスで10分「牛島橋」下車すぐ。
・秋田駅より徒歩20分

あらやさくら公園観桜会
・4月17日(水)~28日(日)
・新屋駅より徒歩10分
・秋田駅よりバスで20分「西中学校前」下車すぐ